東京大学理学部の鈴木庸平准教授は、南アフリカの北東部にある20億年前の地層から、生きたとみられる原始的な微生物を採取しました。この微生物は深さ約1200メートルの「かんらん岩」内部で鉄を酸化した鉄さびを取り巻いており、人間の呼吸に似た反応を利用している可能性が高いことが明らかになりました。
研究チームは岩石に強いX線を照射し、生きた微生物が持つ元素信号を見つけ出しました。特に鉄さびの周囲でこの信号が多く見られることから、微生物が鉄さびを利用してエネルギーを得ていると推測されています。これは生命進化における新たな理解へつながる画期的な研究成果と言えるでしょう。
この驚くべき発見は、地球の生命起源や深海生物の生態についての新しい視点を提供すると期待されています。