2025年5月16日に総務省統計局が発表した「家計調査報告 貯蓄・負債編」によると、二人以上世帯の貯蓄平均は1984万円で、この数値は前年に比べて4.2%増と6年連続での上昇を示しています。しかし、最も高い区分となる「4000万円以上の貯蓄」という数字から、「さぞかし年収が高い世帯なのか?」との想像が浮かびますが、本当にその通りなのでしょうか?
今回の記事では、二人以上世帯の貯蓄事情を、全体、働く世帯、そしてシニア世帯という3つの観点から調査結果を見ていきながら、「貯蓄4000万円以上の世帯」に焦点を当て、その実態を探っていきます。
まず、二人以上世帯の全体的な平均値は1984万円ですが、貯蓄保有世帯の中央値は1189万円と、平均値よりも低くなっています。これは「0」の値を含む場合でも同様で、より実態に近い「リアルな貯蓄状況」を把握できます。
一方で、「働く世帯」では平均値が1579万円、中央値は947万円となりますが、その中でも「貯蓄4000万円以上の世帯」という特別なカテゴリーに含まれる年収の分布を調査しました。すると、予想とは逆に、必ずしも高年収層が該当しているわけではなく、様々な要因でこの高い貯蓄水準が達成されていることが明らかになりました。
また、「世帯主が65歳以上のシニア世帯」では平均値は2509万円と全体の世帯よりも高く、中央値も1658万円と比較的高い数値を示しています。これは長年の勤労生活での蓄積によるものと考えられます。
このように、貯蓄額と年収は必ずしも比例するわけではないことがわかります。それぞれの世帯の背景や状況に応じて、高額な貯蓄が達成されることもあります。では、あなたはどの程度の貯蓄を保有していますか?ぜひ、株価掲示板や日経平均株価掲示板で情報を集めつつ、自身の家計を見直してみてください。
【関連キーワード】
株価 掲示板, 日経 平均 株価 掲示板, 株価掲示板, 掲示板