今月6日から7日にかけて発生したETCシステム障害は、東京や愛知など8都県を含む106か所の料金所で深刻な影響を与えました。この障害により、高速道路での利用が困難となり、各地で渋滞が発生しました。
中日本高速道路は、緊急事態としてETCレーンを通じた通行が不可能になったため、最初の障害発生から13時間後に出口のバーを開放し、料金精算を後日行うという対応を取りました。しかし、完全なシステム復旧までには約38時間がかかりました。
この問題は、大型連休前に起こったため、多くのドライバーに影響を与えました。高速道路を利用する際のリスク管理や代替手段について考える機会となりました。