目の不自由な人が踏切事故に遭う事例が全国的に見られる中、特に深刻な状況が大阪府で発生しました。昨年8月、大阪市住吉区にある南海電鉄の踏切で、視覚障害のある男性が電車と接触し重傷を負いました。この事故は「みえない踏切」という問題に新たな光を当てました。
被害者は65歳の吉川英治さんです。彼は数年前から緑内障を患っており、左目はほとんど見えず、右目も白と黒しか区別できない状態でした。当日、彼が踏切で停車中の電車を見つけられなかったことが事故の一因となっています。
しかし、この事故の背景には「安全対策」という大きな課題があります。「みえない」からといって完全に無視できるわけではありませんが、現行の踏切安全設備では目の不自由な人をどのように守るべきかという点で議論が必要です。また、目見えない踏切は日本の各地で見られることから、多くの人々にとって身近な問題と言えるでしょう。
この問題に取り組むためには、視覚障害者向けの情報提供や設備改善など、複数のアプローチが必要となります。すでに研究開発が進んでいる「音響信号」をはじめとした新しい技術も有効だと考えられます。