京都大学iPS細胞研究所の高橋淳教授らの研究チームは、ヒトのiPS細胞からドーパミンを作る神経細胞を作製し、これをパーキンソン病患者に移植した治験で、“有効性”を示しました。この治療法が成功すれば、従来の薬物療法や電極埋め込みなどの代わりとなる可能性があります。
パーキンソン病は、「ドーパミン」という神経伝達物質を作り出す脳細胞が失われることで発症します。症状には手足の震え、体の動きの鈍化などがあり、国内では約25万人もの患者さんがいます。
今回の治験は、ヒトiPS細胞から作製した神経細胞をパーキンソン病患者に移植することで、症状改善を目指すものです。高橋教授らによれば、この治療法が成功すれば、新たな治療選択肢の一つとなり得ると期待されています。
さらに、研究チームは今後も治験を継続し、より詳細な効果や安全性について調べていく予定です。