京都大学医学部附属病院は先日、健康な人間のiPS細胞からインスリンを分泌する「すい島細胞」を作り出し、シート状にしたものを1型糖尿病患者の腹部へ移植する治験を開始しました。この革新的な治療法により、国内で約12万人が苦しんでいる1型糖尿病への新たな光が見えてきました。1例目の手術は2月に行われ、40代の女性患者に対して神奈川県のベンチャー企業が開発した「すい島細胞シート」が移植されました。
この治験では、iPS細胞から作られた「すい島細胞」が体内で正常に機能し、血糖値を適切にコントロールするかが重点的に研究されます。これまでの1型糖尿病治療はインスリン注射や絶えずの血糖管理が必要でしたが、この新技術によって患者の日常生活が大きく改善される可能性があります。
1型糖尿病とは、膵臓のβ細胞が破壊され、自己免疫反応により正常なインスリン産生能力を失う病気です。しかし、京大病院と共同研究する企業や科学者の努力によって、この難病に対する新たな治療法が開発されました。
今後も治験は継続され、効果の確認と安全性の評価が進められる予定です。もし成功すれば、1型糖尿病患者にとって革新的な治療法となるでしょう。